空港で手荷物を取り違えられた!? 元航空会社スタッフが語るリアル体験と防止策

トラブル対策

初めての海外旅行や久しぶりのフライトで、誰もが一度はドキッとする「手荷物トラブル」。
実は、スーツケースの取り違えは想像以上に多いんです


この記事では、元航空会社スタッフとして見てきた“空港あるある”と、私自身が体験した「取り違え事件」についてお話しします。

手荷物の取り違えは「誰にでも起こりうる」

空港の到着ロビーで、流れてくるスーツケースを見て「これ私のだ!」と取った瞬間、
…よく似た他人の荷物だった、なんてことがあります。

多くの人が「自分は大丈夫」と思っていますが、同じ色・同じ形のスーツケースは本当に多いんです

ぽにょ猫
ぽにょ猫

え、そんなことある?ちゃんとタグついてるのに?!🐾

ぽにょこ
ぽにょこ

そう思ってたけど、タグの文字って意外と見ないんだよね。。。

特に、黒やシルバーの定番カラーは“見分けづらい”典型例。


「自分の感覚だけで判断する」のはとても危険なんです。

実際に起きた「取り違え事件」

数年前、私が旅行したときのこと。


到着後、いつも通り自分のスーツケースを受け取り、ホテルで開けてみたら。。。


中には全く知らない服や靴が入っていました。

慌てて空港に連絡したところ、同じ便に乗っていた方が私の荷物を持って帰っていたことが判明。


幸い、その方もすぐに気づいて連絡してくれたため、翌日には無事に戻りましたが、冷や汗ものでした。

知らない荷物を持ち出す=法律的にも危険

この経験でゾッとしたのは、知らない他人の荷物を通関してしまったという事実
つまり、極端に言えば「密輸の可能性」に関わる行為になりかねません。

「うっかり間違えた」では済まされないケースもあります。


万が一気づいたら、すぐに航空会社または空港の遺失物などの受付に連絡しましょう。

手荷物の取り違えを防ぐ3つのポイント

結論から言うと、「自分の荷物をわかりやすくする工夫」が一番の対策です

ぽにょ猫
ぽにょ猫

派手なリボンつけとけばいいんじゃない?🐾

ぽにょこ
ぽにょこ

それがね、意外と外れやすいのよ。。。

ここでは、現場で見てきた中でも効果的だった方法を紹介します。

① 取れない目印をつける

一番おすすめなのは、「取れない目印」をつけること
たとえば、スーツケースのハンドル部分にハンカチなどを巻き付ける、またはステッカーを貼るなど。


ただし、空港職員が扱う際や搬送途中に剥がれてしまうような「リボン」や「チャーム」は避けたほうが無難です。

② 名札(ネームタグ)を必ずつける

これは基本中の基本。


外から見える場所に名前・電話番号・メールアドレスを記入したタグを取り付けておきましょう。
(フルネームや住所までは書かなくてOK)

ネームタグがあるだけで、間違われた際の返却スピードが格段に早くなります

③ 手荷物を受け取るときは「タグ番号」をチェック

実は見落とされがちですが、受託手荷物にはタグ番号が貼られています。


受け取る前に、手元の半券とスーツケースの番号を照合するだけで、ほとんどのトラブルは防げます

ぽにょ猫
ぽにょ猫

そんなの確認したことなかった…!🐾

ぽにょこ
ぽにょこ

慌ててるとスルーしちゃうけど、ほんの5秒でできることだよ!

取り違えに気づいたら、まず何をする?

取り違えに気づいた瞬間、パニックになってしまう人も多いですが、落ち着いて行動すれば大丈夫。

まずは、その場で航空会社のカウンターに連絡。
もしすでに空港を離れている場合は、電話で連絡して指示を仰ぎます。

航空会社ができる限り早く解決できるよう指示してくれます。
勝手に開けたり、捨てたりしないよう注意しましょう。

再発防止のためにできること
  • スーツケースに目印をつける
  • 名札・タグを常に最新情報に更新する
  • タグ番号を受け取り前に確認する

少しの工夫で、同じ失敗を防ぐことができます。

自分の荷物を“見分けられる自信”をつけよう

空港では「見た目が似た荷物」が当たり前。


取り違えは誰にでも起こりうるからこそ、自分のスーツケースに責任を持つことが大切です

特別なことをしなくても、目印・名札・タグ確認の3つでトラブルは避けられます。


安心して旅を楽しむためにも、ぜひ次のフライト前に見直してみてくださいね。

ぽにょ猫
ぽにょ猫

次の旅行ではちゃんとタグつけていこ〜✈️🐾

ぽにょこ
ぽにょこ

うんうん、それが一番の安心だね!

コメント